ブレーキマスターのカスタム化
(ニッシン・ラジアルポンプマスター)
純正マスターポンプが壊れました。オーバーホールをしようと思ったのですが、今後の事も考えて思い切って社外のラジアルポンプマスターを購入しました。
昔あこがれていたブレンボー製のマスターと思ったのですが、値段がニッシン製の倍くらいしますし、アフターパーツの値段も高い。またアフターパーツの入手にも時間がかかる、という事で今回ニッシン製をチョイスしました。
例によって作業に夢中で写真の取り忘れで、いきなり交換後の写真です。作業自体は難しいところはありませんが、ブレーキ液の付着にだけは気をつけてください。
本体を交換できましたらカップにブレーキ液を満たして、エア抜きをします。
私は写真のような秘密兵器で楽してエア抜きしました。
キャリパー側のブリーダーから強制的ブレーキ液を引く事で、簡単にエア抜きができます。
ただし、結構な速さで液を引きますのでカップの液量は常に監視していなければなりません。
エア抜きが終わればカップの蓋をして作業完了です。
駐車場内を試走してみての感想は・・・・・全くわからん。
私は違いのわかる男ではないから!
実は完全に純正のブレーキホースが負けています。
グッと握るとホースの脈打ちが目に見えてわかりますから・・・。
今度はステンメッシュホースの交換か〜〜〜〜。
終わり無きカスタム地獄にハマッテ行く自分が怖い。